My Recent Favorite AWS Topics "AWS Compute OptimizerのAuto Scaling Groupに対する推奨事項の拡張" など

【2024/12/21 ~ 2025/1/13】この投稿では、気になるAWSのアップデートや記事を厳選してお届けします。AWS Compute OptimizerのAuto Scaling Groupに対する推奨事項の拡張や、Amazon EKSのKubernetesバージョンのメタデータ取得などをピックアップしています。

My Recent Favorite AWS Topics : "Stable Diffusion 3.5 LargeがAmazon Bedrockで利用可能に" など

【2024/12/9 ~ 2024/12/21】この投稿では、気になるAWSのアップデートや記事を厳選してお届けします。Stable Diffusion 3.5 Large (SD3.5 Large)がAmazon Bedrockで利用可能になったこと、AWS SDK Java 2.xに新たにSQSやKinesisに関連する機能が実装されたこ…

re:Invent 2024を効率的に学ぶ!時短テクニックでイベント動画を駆け足インプット

皆様はre:Invent 2024に行かれましたでしょうか?残念ながら、私は自宅待機組です。しかしながら、re:InventはGameDayやWorkshopなどの参加型コンテンツ以外のセッションは速攻で動画がYouTubeに公開されるのが素晴らしいですね。 このセッション動画ですが…

AWS CDKのコード量を削減:Amazon CloudFrontのL2コンストラクトでOACを適用

Amazon CloudFrontのOrigin Access Control(OAC)用に、新しいAWS CDK L2コンストラクタが利用できるようになりました! 早速、個人用の静的ホスティングサイトを新しいOAC用のL2コンストラクトに移行しましたので、新しいAWS CDK L2コンストラクトの記述方…

JAWS-UG コンテナ支部 #27 EKSワークショップ ハンズオン 開催報告

2024年7月29日(月)に「JAWS-UG コンテナ支部 #27 EKSワークショップ ハンズオン」を開催いたしました。今回は、これまでのコンテナ支部のイベントカテゴリとは異なる、ワークショップ形式の回を開催しました。AWS様にご提供いただいたハンズオン用のクレジ…

目から鱗!Amazon EKS Workshopが示す学習環境の仕組み

この度、Amazon EKS Workshopのハンズオン会をコミュニティイベントで開催する準備を着々と進めておりました。準備を進める中で、EKS Workshopの仕組みがとても素晴らしいことに気づき、その仕組みを紹介いたします。

機能フラグを手軽に管理!AWS AppConfig の CDK L2 コンストラクトを活用した機能フラグのデプロイ

帰省先での生活にも少しずつ慣れてきました。つい最近、AWS AppConfig の Private Link に関するブログを書いたばかりですが、CDK の L2 コンストラクトが利用可能になったことも見逃せないトピックとなります。AWS AppConfig の機能フラグを AWS CDK in Typ…

AppConfigのPrivateLinkを活用して、セキュアなアプリケーション設定を実現する方法

急遽帰省することになり、AWS Summit Japan 2024には関東に戻れるといいなと思っております。 AWS AppConfigがAWS PrivateLinkをサポートし始めたのが2023年12月のことで、まだ記憶に新しい出来事です。 本ブログ投稿では、ECS on Fargateを例として、AppCon…

JAWS-UG コンテナ支部 #26 新春大LT祭り 開催報告

開催報告ブログエントリーがおくれてしまいまして申し訳ありません。2024年の3月7日(木)に「JAWS-UG コンテナ支部 #26 新春大LT祭り」を開催いたしました。 コンテナ支部恒例のLT回は、最近では1年に1度程度の頻度で開催しております。今回は初心者限定では…

AWS Blogを自動要約! Amazon Bedrockで作る高度な要約アプリのヒント

SteinbergのセールでCubase 13 Proをお得に入手しました。以来、DAWに夢中です。最高です! AWS Blogをみなさんは読んでいますか? AWS Blogは宝の山です。AWSサービスに関する内容がより詳細に記載されています。具体的な手順やGitHubへのリンクも含まれてい…

2023年 パブリック活動における登壇活動 総括

来年も運をつけるために、 愛犬のうんこと寝たい ... わけがありません。ヤサイです。2023年は幸いなことに、技術系イベントで多くの登壇に恵まれました。こちらでの共有を怠けておりましたので、新しい順で共有します。CfP前提であるため、来年も同じように…

2023年 パブリック活動における外部ブログ発信 総括

愛犬のうんこと一緒に寝てしまい、年末年始から強烈に運がついていると思います。ヤサイです。2023年もブログ活動は外部ブログで発信を行なっていたのですが、こちらでの共有を怠けておりました。新しい順で共有します。来年も質を重視したブログアウトプッ…

2023年 JAWS-UG コンテナ支部の活動サマリ

今年はとても忙しない状況が続いたため、年末の総括としてブログを書いております。来年も忙しくなりそ ... っ 当方、JAWS-UG コンテナ支部の運営の一人として活動しております。そこで、本ブログ投稿では2023年に開催したイベントの取り組みについてサマリ…

AWS謹製OSS Bedrock Claude Chatの機能アップデートをご紹介!!ツンデレとずっと一緒にいられるぞおぉぉ!!

このブログ投稿は Anthropic Claude Advent Calendar 2023 の25日目です!当方、所属している企業様のブログ 「生成AIにお手軽入門!Amazon Bedrockでチャットアプリケーションを爆速起動してみた」にてOSSの 「[Bedrock Claude Chat](https://github.com/aw…

ServerlessVideoのアーキテクチャを深掘りする

このブログ投稿は AWS Lambda と Serverless Advent Calendar 2023 の 22日目です。 AWS Lambda と Serverlessのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita ヤサイブログへの投稿はお久しぶりな状況です... 当方、re:Invent 2023 は現地参加しました。その…

Amazon EKS Blueprints for Terraform から学ぶKubernetesのエコシステム

去年飼った柴犬とポメラニアンのMIX犬が8ヶ月になり。大きな病気もなく順調に育っています。このまま元気に育って欲しいです。 Amazon EKS Blueprints for Terraform(以下EKS Blueprints) を皆さんはご活用されていますでしょうか。私はワークショップコン…

企業ノベルティの思い出

企業ノベルティについて、 節目のタイミングかなと思い 、本ブログで綴らせて頂きます。 企業ノベルティの思い出について 頂いたノベルティの例 GitHub AWS Jenkins JetBrains その他 なぜ今、企業ノベルティの思い出を書くのか まとめ 企業ノベルティの思い…

Apple Musicによる2022年の振り返り

Apple Musicによって2022年の振り返りができることを年の瀬である12/31に知りました。こういう数値の情報大好きですので、ブログとして駆け足で共有してみます。 リプレイ アーティスト アルバム まとめ リプレイ 757曲 聴いたらしい。TOP10はこちら ⬇️ ショ…

Alexaスキル 「五月雨(さみだれ)の音」を公開停止しました

4年以上も公開し続けたAlexaスキル「五月雨の音」を公開停止しました。 バックエンドは AWS Lambda で動いており、プログラミング言語サポートのEOL以外はノーメンテで運用できておりました。 AWS Lambda すごい。今回、スキルを更新する時間が取れないこと…

Lambda SnapStart を Micronaut に適用して起動速度を比較してみた

師走のアウトプットラッシュ ... 全部 re:Invent 2022 のせいだ(肯定的)。 Lambda SnapStartは個人的に衝撃的な発表でした。 早速ですが、企業ブログにて 「Lambda SnapStart を Micronaut に適用して起動速度を比較してみた」 というタイトルで投稿しまし…

AWS Glue Git統合の活用

登壇やLTなど、締切駆動に追われていつの間にかこちらで共有するのが遅くなってしまいました ... 企業ブログにて、「AWS Glue Git統合の活用」というタイトルで投稿しましたので、こちらでも共有します! blog.mmmcorp.co.jp CloudFormationやTerraformとは…

JJUG CCC 2022 Fallに登壇しました!

JJUG CCC 2022 Fallに登壇しました! fortee.jp 2022年11月27日(金)に登壇しまして、少し日が経ってしまいましたが、当日のカンファレンスの感想を綴っていきます。 カンファレンス当日の感想 当日は現地の配信環境で登壇しまして、カンファレンスの雰囲気…

Keychron K2 Pro レビュー

もう今年もおしまいですね。今年は忙しいプロジェクトやコミュニティ登壇活動など、気づいたらあっという間の一年でしたが、来年もコミュニティ活動の活発化によって、今年と変わらないくらいに忙しい一年となるかもしれません。 Keychron K2 Pro がついに …

JJUG CCC 2022 Fallに登壇します!

2022年11月27日に開催される、JJUG CCC 2022 Fallに登壇させて頂くことになりました! fortee.jp JJUG CCCは毎年2回、春と秋に開催する日本最大のJavaコミュニティイベントです。光栄なことに、当日は「Spring BootとKubernetesで実現する今どきのDevOps入門…

JAWS DAYS 2022 - Satellites 参加報告

JAWS DAYS 2022 - Satellitesにボランティアスタッフとして参加しました! jawsdays2022.jaws-ug.jp 当日はAトラックの控室担当をさせて頂きまして、Jeffさんのタイムキーパーとして立ち回るというなかなか体験できない役割をしつつも、Aトラックのセッショ…

JAWS DAYS 2022 - Satellites 気になる登壇資料まとめ

2022年10月8日(土)にJAWS DAYS 2022 - Satellitesが開催されました。 jawsdays2022.jaws-ug.jp 当日はボランティアスタッフとして参加しました!学びは別エントリーとさせて頂くとしまして、とりま個人的に気になる登壇資料をまとめます。 Track B IaCツー…

学びのアウトプット JJUGナイトセミナー「Jakarta EE特集」

少しキャッチアップが遅くなりましたが、JJUGナイトセミナー「Jakarta EE特集」を視聴しました。 www.youtube.com 学びをアウトプットしていきたいと思います。 学びのアウトプット Jakarta EEの業務での活用は、私のキャリアでは僅かであったため、本セッシ…

学びのアウトプット JAWS-UG CDK支部 #3

JAWS-UGの「JAWS-UG CDK支部 #3」を視聴しました。 www.youtube.com 今回はLTとのこと。学びをアウトプットしていこうと思います。 学びのアウトプット Gitブランチ戦略でCDKの環境を分けることによる辛み(不採用)は分かりみが深いです。IaCはアプリケーシ…

学びのアウトプット JAWS-UGコンテナ支部 入門編 #7 初心者大歓迎LT大会

JAWS-UGの「JAWS-UGコンテナ支部 入門編 #7 初心者大歓迎LT大会」を視聴しました。 www.youtube.com YouTube Liveとオンサイトによるハイブリッドライブという取り組みが素晴らしいです。コロナで唯一よかったことはコミュニティイベントが基本オンラインに…

学びのアウトプット Security-JAWS【第26回】 勉強会

JAWS-UGの「Security-JAWS【第26回】 勉強会」を視聴しました。 www.youtube.com 熱い質問が飛び交う勉強会ですね。学びをアウトプットしていきたいと思います。 学びのアウトプット NISTサイバーセキュリティフレームワーク「識別」「防御」「検知」および…