【2024/12/21 ~ 2025/1/13】この投稿では、気になるAWSのアップデートや記事を厳選してお届けします。AWS Compute OptimizerのAuto Scaling Groupに対する推奨事項の拡張や、Amazon EKSのKubernetesバージョンのメタデータ取得などをピックアップしています。
【2024/12/9 ~ 2024/12/21】この投稿では、気になるAWSのアップデートや記事を厳選してお届けします。Stable Diffusion 3.5 Large (SD3.5 Large)がAmazon Bedrockで利用可能になったこと、AWS SDK Java 2.xに新たにSQSやKinesisに関連する機能が実装されたこ…
皆様はre:Invent 2024に行かれましたでしょうか?残念ながら、私は自宅待機組です。しかしながら、re:InventはGameDayやWorkshopなどの参加型コンテンツ以外のセッションは速攻で動画がYouTubeに公開されるのが素晴らしいですね。 このセッション動画ですが…
Amazon CloudFrontのOrigin Access Control(OAC)用に、新しいAWS CDK L2コンストラクタが利用できるようになりました! 早速、個人用の静的ホスティングサイトを新しいOAC用のL2コンストラクトに移行しましたので、新しいAWS CDK L2コンストラクトの記述方…
2024年7月29日(月)に「JAWS-UG コンテナ支部 #27 EKSワークショップ ハンズオン」を開催いたしました。今回は、これまでのコンテナ支部のイベントカテゴリとは異なる、ワークショップ形式の回を開催しました。AWS様にご提供いただいたハンズオン用のクレジ…
この度、Amazon EKS Workshopのハンズオン会をコミュニティイベントで開催する準備を着々と進めておりました。準備を進める中で、EKS Workshopの仕組みがとても素晴らしいことに気づき、その仕組みを紹介いたします。
帰省先での生活にも少しずつ慣れてきました。つい最近、AWS AppConfig の Private Link に関するブログを書いたばかりですが、CDK の L2 コンストラクトが利用可能になったことも見逃せないトピックとなります。AWS AppConfig の機能フラグを AWS CDK in Typ…
急遽帰省することになり、AWS Summit Japan 2024には関東に戻れるといいなと思っております。 AWS AppConfigがAWS PrivateLinkをサポートし始めたのが2023年12月のことで、まだ記憶に新しい出来事です。 本ブログ投稿では、ECS on Fargateを例として、AppCon…
開催報告ブログエントリーがおくれてしまいまして申し訳ありません。2024年の3月7日(木)に「JAWS-UG コンテナ支部 #26 新春大LT祭り」を開催いたしました。 コンテナ支部恒例のLT回は、最近では1年に1度程度の頻度で開催しております。今回は初心者限定では…
SteinbergのセールでCubase 13 Proをお得に入手しました。以来、DAWに夢中です。最高です! AWS Blogをみなさんは読んでいますか? AWS Blogは宝の山です。AWSサービスに関する内容がより詳細に記載されています。具体的な手順やGitHubへのリンクも含まれてい…