テクニカルナレッジ

Virtual Box上の仮想マシンを快適に使うために設定した箇所

おそらく次のPCでもVirtual Boxの設定はカスタマイズすることになると思うので、 備忘録として残しておきます。本エントリーは下記のPCスペックの設定例となります。 Windows OS Windows 10 Pro CPU インテル® Core™ i7-6700HQ プロセッサー メモリ 16GB (8G…

(小ネタ)Spring Bootを2.0にアップグレードする時のGradle Wrapperのアップグレード手順

本エントリーは下記環境で検証しています。 移行元Java バージョン 1.8 移行元Spring Boot バージョン 1.5.2 移行先Java バージョン 9 移行先Spring Boot バージョン 2.0.1 私が学習用に用意しているリポジトリはまだ大したことはしていない(ぉぃ)ので、 S…

(AWS)S3 SelectがGAされたようなので早速Lambdaから呼んでみた

本エントリーは下記環境で検証しています。 Lambda ランタイム Python 3.6 boto3 バージョン 1.7.4 S3 SelectがGAになりましたね! aws.amazon.com しかしながら、やってみた系サイトの情報はプレビュー版が多く、 GAだと仕様が変わっているので注意が必要で…

WindowsのコマンドプロンプトからSlackに通知してみた

本エントリーは下記環境で検証しています。 Windows OS Windows 10 Pro BunBackup Ver 5.0 64bit BunBackupの実行完了通知をSlackに送りたかったので、 WindowsのコマンドプロンプトでSlackのWebHook URLにリクエストを送ってみました。具体的なやり方は、Gi…

WindowsでもAnsibleを利用する!Vagrant + Ansibleのセットアップ

残念ながらAnsibleをWindowsでネイティブに動かす方法は見つかりませんでした。 ですので、Vagrantによって動かしましたので、エントリーとして残します。本エントリーは下記環境で実施しています。 Windows OS Windows 10 Pro Vagrant Version 2.0.1 Virtua…

Play FrameworkでControllerからMessagesファイルの内容を取得する方法

軽くはまったので備忘録として残しておきます。 本エントリーは下記バージョンで動作確認しています。 Play Framework 2.5.15 経緯 非推奨クラスを用いた場合の処理 解決方法 MessagesApiをInjectしてpreferredメソッドからmessagesインスタンスを生成する …

標準機能でSSH接続できるIDEがあるらしい。It's IntelliJ IDEA!

本エントリーは下記バージョンで動作確認しています。 IntelliJ IDEA Ultimate 2017.3.2 Electron製のエディタであるAtomやVisual Studio Codeは 拡張機能でConsole機能を有しており、ConsoleからSSH接続も可能です。IntelliJ IDEAにもデフォルトでConsole機…

iPhoneで撮影した動画ファイル形式(.MOV)を自動でMP4に変換するスクリプト作りました

私は外付けHDDに写真や動画を保管し、 PS3をメディアプレイヤーにして再生しています。この時、困ることがあります。 PS3はQuick Time形式の".MOV"の拡張子に対応していないことです。 iPhoneで撮影した動画は".MOV"の拡張子になるため、多くの動画が見れな…

Freenomの無料ドメインの更新期限が迫ってきたので更新してみた

Freenomの無料ドメイン、皆さん使っていますか? Freenom - 誰でも利用できる名前私は去年登録し、結構便利に使ってます。 AWSのRoute53で管理してみたり、リダイレクトURLに使用してみたり。その無料ドメインの更新期限が迫ってきているとFreenomさんから通…

IntelliJ IDEAからGitHubやBitbucketのリモートリポジトリに初期コミットする

よく使うので備忘録として残しておきます。 本エントリーは下記バージョンで動作確認しています。 IntelliJ IDEA Ultimate 2017.2.5 1. 前提としてリモートにリポジトリを作成しておくこと 2. ローカルプロジェクトのGitを初期化する 3. リモートリポジトリ…

OS別のウインドウリサイズ(スナップ)機能

Windows10の「スナップ」に代表されるウインドウのリサイズ機能は、 一度使い始めると手放せなくなり、作業効率も上がると思っています。OSによって導入方法やショートカットが違うので、 各OS別のウインドウリサイズ機能を備忘を兼ねてまとめていきたいと思…

JQuery Sortableで子要素が完全になくなった場合でも再設定させる小技

備忘録的なエントリーになります。本エントリーは下記バージョンで動作確認しています。 JQuery 1.9.1 JQuery UI 1.9.2 JQuery Sortableって面白いですよね。 jqueryui.com 以前担当していた案件で、連携先のシステムが使用していたんですが、 座標のことを…

IntelliJ IDEAのPostfix Code Completionは便利!生産性が上がりそうなオススメPCCをピックアップ!

本エントリーは下記バージョンで動作確認しています。 Java 1.8.0_112 IntelliJ IDEA Ultimate 2017.1.3 Postfix Code Completion(以下PCC)、皆さん使っていますか? IntelliJ IDEA 13.1のPostfixコード補完 | Post Blog Postfix Code Completionは追記方式…

IntelliJ IDEAの自動保存の無効化と、変更中ファイルのタブにアスタリスクを表示するように設定を変更する

かゆいところに手が届くIntelliJ IDEAのTipsになります。 自動保存をオフに設定する 変更中ファイルのタブにアスタリスクを表示する おまけ:エディターのタブを複数行で表示する 自動保存をオフに設定する 自動保存を有効にしている場合、 ローカルのアプリ…

(AWS)AWS SDKを使用してS3にファイルをアップロードする際に、Content-Typeを指定する

自分用の備忘録です。 ObjectMetadaクラスを使用することで、 S3へアップロードするファイルにメタデータを指定できる。 画像ファイルに"image/png"などのContent-Typeを指定したい場合に メタデータ指定を利用する。 正しいContent-Typeを指定しないとブラ…

(AWS)EC2のWebApplicationからS3の署名付きURLを取得する方法

自分用の備忘録です。 EC2からS3バケットの画像ファイルなどを取得したい時に便利。 バケットポリシーを変更することなくアクセスできる♪ プログラミング言語 Java 8 AWS SDK Version 1.11.89 参考資料 署名付き URL を使用したオブジェクトの共有 - Amazon …

「AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイトレベル試験」に合格したよ!

AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイトレベル試験に合格しました! aws.amazon.com 試験を受けた動機 受験までを振り返る。どんな勉強をしてきたか。 実務による開発経験を積みました。 Blackbeltのオンラインセミナーの資料を全て読みました。 ホ…

無料ドメインをRoute53で運用してEC2インスタンスに紐付ける

むかしむかしドットコムブームがありましたよね! 懐かしい・・。 さすがにドットコムは無料で取得できませんが、 "gq"などのドメインは無料で取得できます。 今回は、無料ドメインをEC2インスタンスに紐付けてみたいと思います! 本エントリーの画像にあるE…

VirtualBoxのUbuntuにホストオンリーアダプタを使用して簡単にssh接続する

自分用メモに近いエントリーになります。 Ubuntuを使いたい私は頻繁にVirtualBoxのUbuntuを利用しています。 この時、ホストOSと接続できないと何かと不便なので、 ssh接続の設定をさくっとしていきます! 本エントリーは下記の環境で確認しています。 Virtu…

Play, AWS, IntelliJ IDEA この3ヶ月間で学んだこと

2017年1月から新しいプロジェクトに参画して以来、怒涛の毎日が過ぎ去りました。 そしていつの間にか3月も最終日です。 この3ヶ月間でやってきたことを書き綴ってみようと思います。 新しいプロジェクトで使った技術要素について PlayFramework www.lightben…

Play Framework始めました。環境構築編 with Java

*ActivatorはEOLになりましたので、本エントリーの情報は古いです。 Play Framework使い始めました。今回のエントリーは環境構築編となります。 本エントリーは下記の環境情報で構築しています。 Play Framework 2.5.10 Typesafe Activator 1.3.12 Mac OS X …

(AWS Lightsail)Static IPの設定とnginxのインストール

前回のエントリーでAWS Lightsailを始めました。 xblood.hatenablog.com 今回のエントリーはStatic IPの生成と、nginxのインストールについて書きます。 Static IPの生成 EC2のインスタンスにも同じことが言えますが、 再起動するとパブリックIPが変わってし…

Amazon LightsailでVPS始めました

自腹ですw Lightsailは簡単に始められるVPSで 個人の学習および開発のためのサーバーとして活用できると思います。 また、その手軽さから試験的な試みをする時にも手軽に利用できるのではないかと思います。 今回のエントリーはLightsailの導入からsshアクセ…

IntelliJ IDEA UltimateとCommunityの違い:アプリケーションサーバへのデプロイ機能について

IntelliJ IDEAの「Ultimate Edition」と 「Community Edition」の違いについてのエントリーになります。 今回は、Community EditionでローカルのTomcatサーバにデプロイ可能かを調べてみました。 調べた日 2016.12.14 Ultimate Edition Version 2016.3.1 Com…

Spring BootでWebアプリケーションを作りたい! 環境構築 + Hello World編 STS3.8.2(Eclipse) + Gradle(Buildship) + JSP

巷では流行っているSpring Boot。 どうしてもSpring Bootを使いこなしたい私です。 仕事のプロジェクトも全部Spring Bootになってしまえばいいのに(ぉぃ)今回は、下記の環境でSpring BootによるMVCをJSPで作っていきます。 Thymeleafはまた今度。 IDE STS 3.…

WindowsでもBashを使う!Bash On Ubuntu On Windowsのrsyncを使って自動バックアップ!Slackとの連携も♫

以前、下記のエントリーで複数のPCをMac miniに集約しました。 xblood.hatenablog.comこの時に、自動バックアップをBunBackUpからrsyncスクリプトに 移行したので、エントリーを残しておきます。 何故ツールを移行したのか。 BunBackUpはWindowsで使える便利…

Windowsで「tail -f」コマンドを実現する方法4選

tailコマンドは重宝しますよねー。 なのに、何故かWindowsにはデフォルトで入ってなくて、 なんとかしてtailコマンドを使いたいと思う時は多いはずです。 開発してるとログをtailで垂れ流したいですよねー。 そこで、自分がよく使っているツールを紹介したい…

AWS - Qiitaのチュートリアルを最初からやってみる。

今月は前半はRSウイルスに感染し、 後半はノロウイルスみたいな症状に感染してホントひどかったです。 今年はこれ以上ひどい目にあいたくないのでインフルエンザワクチン接種したい。ところで、私は残念ながら業務でIaasを使う機会が少ないので、 最近はAWS…

mac mini(2011)を外付HDDからデータ移行して復活させました。他、最近取り組んでいること等。

子供から風邪をもらい1週間半くらい体調不良でした。実は我が家のmac mini(2011)は一度ハードディスクがクラッシュしまして、 お亡くなりになったことがあります。1年位前。家族の写真が大量に入ってたので、 あの時はどうしようかとかなり焦りましたが、…

Java8のDate and Time APIを使いたい

Javaのプログラマーなら、SimpleDateFormatを 使ったことのある人は多いのではないでしょうか。 私は業務では古いJavaのバージョンでも開発しているので、 今だにSimpleDateFormatは現役で使っています。Java8ではDate and Time APIという新しいライブラリが…